杉花粉、ヒノキ花粉と来て、今度は黄砂だそうです。
そういえば何となく景色が黄色いような気がします。
その昔、真冬に上海に出かけたことがありますが、電波塔から見た
外灘(わいたん)を望む景色は本当に黄色でした。こんなことがあるのかと
その当時はびっくりしました。
そうそうこんな話もあります。商社の製品部で仕事をしていたときに部長に
聞いたのですが、色見本を送って現地(中国)で生地を染めるように指示した
けれども、同じように上がってこないのでどうしてかなと現地で確認したそう
です。
それで分かったことなんですが、日本と中国で太陽光線の下で差見た色に差が
あるために、同じ色見本を現地で見た色と日本で見た色が違って見えることが
あるという事でした。光の屈折率が違うと言うことなのでしょうね。特に
ベージュなんかは午前中の北の窓辺で見た色と午後に見た色では差があることが
あります。
通常色確認などをするときは朝の北の窓辺の太陽光線の下で確認するのが
一般的です。蛍光灯の下と太陽光線の下で見た色は違いますからね。

さて話は変わって、お兄ちゃんと植えたトマトにつぼみがつきました。

よーく見てみると、ほら、ここです。黄色いつぼみが!
でもなんだか早すぎるような気もするんですが・・・大丈夫なのかしら?
わき芽も摘んでないのに・・・。
そろそろコンパニオンプランツのバジルを根元に植えようと思っています。
バジルはしそ科なので単独で植えるとコナガの被害に遭いやすいのですが、
コナガはトマトの葉の香りが嫌いなようで、被害に遭いにくいそうですよ。

日曜に種を蒔いたアサガオはまだのようですねぇ。
早く出てきて~!皆首を長くして待ってます
スポンサーサイト
Comment
Comment_form